鈴木育三 『生命の環 季節の環 U』 前口上

四月半ばをすぎ、いつもより遅めのイースターが近づいている。窓の外には、このあたりでも最後の一本となった遅咲きの桜が、今を盛りと落花の雪を降らせ、かなたには筑波峰が霞む。イースターには出版をとの希望を受けていたにもかかわらず、編集担当のわたしがこの春に引っ越しをしたために、発刊が遅れてしまった。

著者の鈴木育三さんについて書こうとすると、なぜか息子さんが小学生のときに書いた作文のことを思い出す。小学校もまだ低学年のころではなかっただろうか、書き出しにいきなり「とうさんはラッキーです」とあった。何がいったいラッキーであったのかと思い巡らせるゆとりもあらばこそ、単刀直入に結論が続いていた。「あんなにきれいなおかあさんと結婚できたからです」と。たしかに、とだれもが思うことを、幼心をもってストレートに記した一文だった。

彼は昨年大病に伏した。病床で詠んだ歌を集めた小冊子『病床歌壇』をいただいたのだが、その中に次のような一首があった。「我が妻と気まずく別れたそのときは何がなんでも副作用のせい」。無菌室に隔離されての治療には心が奥深いところから乱されることがあっただろうと拝察する。だが、気まずく別れるのはよろしくない。ご自覚のとおり、原因はいつもご本人にあるのだから。

育三さんと電話で話していると「あなたまたそんなこと言って」というような声がうしろからかぶさり、いつもにぎやかになる。それも彼が受話器に向かって勝手なことを言っているからにほかならない。そしてこの人は、「結婚できたのがラッキー」なはずのお相手に向かって、交流分析の用語を用いれば交差交流を引き起こすような言葉を連発し、先方が混乱するのを楽しんでいる節すらうかがえる。自分に近い存在、たとえば家族というものがもっともケアしにくい存在であるのだ、ということもわたしはこの人から学ばせてもらっているのかもしれない。

などと書けば、育三さんの人となりをご存じない方にはひどい人間のようにしか聞こえないかもしれないから、書き足しておこう。無菌室から解放された直後、まだ病の行く末はまったくわからない不安定な時期に、本書の編集出版のことで榛名のお宅を訪ねたことがあった。相談の途中で電話が入った。心に悩むところがあっての電話のようだった。受け答えを聞いていると、悩みを抱えているときにこのような反応をもらえたら、安心することができるだろうなと感じさせる、深いところでの受容があった。それは電話の相手に深い安心感をもたらすはずだ。相手に対する深い共感と肯定、これこそが育三さんだ、とそのとき再確認した。わたしの脳裏には「傷ついた癒し人」という言葉が浮かんでいた。この言葉を紹介してくれたヘンリ・ナウエンやその著作については、本書でもしばしば語られている。ナウエンの言葉を、育三さんは今わたしの前で生きている、とそのとき思った。

自らも病み、からだには包帯を巻いている。しかし自らの包帯を解き、それを病む他者にあてがおうとしている。自らも病むがゆえに他者の痛みに敏感であることができる。病む身であるのに、他者の痛みにかかわることを止めることができない。そのような人である。わたしたちは病を得ることを好みはしない。むしろ恐れる。しかし病を得るという経験の底から、他者にかかわる大きな力が生まれることもある。病を得る前からそのように共感する力は与えられていたのだが、実際に病を負わされたことによって、その力がこの人の中でさらに深いものとされたのではないだろうか。

本書では愚かな人間が引き起こす戦争と福祉とが対置されている。わたしたちの世界は、今なお戦いをやめることを学べぬままに引き裂かれている。そのようなときにこそ福祉がその力を存分に発揮するのかと思いきや、わたしたちの国においては福祉の力はますます小さくされ、ますます生きにくい社会がかたちづくられている。自然に対して、また人と人との関係が紡ぎだす豊かな交わりに対しては感嘆の思いを深くする著者であるが、戦争と介護保険法に対してはその憤りを深めている。わたしたちもまた彼とともに、愛でるべきものを愛で、憤るべきものに憤りたいと思う。

2003年 聖金曜日に
BACK
はじめのページへ